2006/12/27

LhaplusとWinRAR

これまで圧縮と解凍にはLhaplusを使っていた。
遅いというのを知ってはいたのだが、多くの圧縮形式に対応しているのが魅力だった。
これさえ入れておけば心配しなくともいいという安心感がある。
それとrar形式の解凍ができるという点で優れている。
自分のよく使う圧縮形式は、実行形式を除くとzipとrarがほとんどで、ときどきtarやtar.gzである。
rarが解凍できないフリーの圧縮解凍ソフトは結構あるので、これでかなり選択肢が絞られる。
ちなみにLhaplusを選んだ理由として、Lhaplusに関連付けした圧縮ファイルのアイコンが好みだからというのも外せない。
Lhaplusではrarでの圧縮は出来ないのだが、自分は圧縮するときにはもっぱらzipを使っている。
rarでの圧縮が出来るのはWinRARだけだ。

ところがLhaplusでどうしても開けないrarファイルがあったので、それを解凍するためにWinRARの試用版を落としてみた。
まず圧縮率を比較してみたのだが、テキストファイルをrarで圧縮してみたところ、圧縮後のサイズはzipと比べて10%以上小さい。
ついでWinRARとLhaplusで同じファイルをzipに圧縮してみたのだが、WinRARのほうが圧縮スピードが早い。
最後にzipファイルを解凍してみたが、こちらもWinRARのほうが早い。
自分的な用途に関してだとWinRARでほぼカバーしているので、WinRARで決まりだと思う。
WinRAR最強説。
まあ開けなかったファイルをWinRARで開こうとしたら、壊れていますとか出たので、Lhaplusのせいで開けないわけではなかったのだけれど。

ただWinRARはシェアウェアなので、試用のあとのライセンス購入に3675円かかる。
その一方で圧縮解凍ソフトはフリーでもそこそこ使えるものが多いので、自分はそこにお金を払うことに積極的になれない。
試用期間を過ぎても、解凍だけなら出来るみたいなので、このままもう少し使ってみよう。
ただしいちいちライセンス購入を呼びかけるウィンドウは出るみたいだ。

2006/12/23

Antivir Personal Editionのマニュアルアップデート

アンチウイルスソフトとして、Antivir Personal Editionを導入していることはすでに述べた。
これには大きな欠点があって、アップデートの最中に実行している全てのプログラムをストップさせてしまう。
このとき無線で接続していると、無線のアプリを終了させようとして回線が不安定になるので、散々時間がかかった末に、ネットワークの問題でアップデートできませんでした、などというエラーメッセージを見ることになったりする。
アップデート自体は大した容量でもないし、不安定な回線でもなんとかなったりすることもあるにはある。
しかし、導入直後はそうはいかない。
アップデートしなくてはならない容量がやや大きく、ほぼ確実にアップデートに失敗する。

これを回避するには、マニュアルアップデートをしてやればいい。
ここからアップデート用のzipファイルを落としてきてアップデートする。

2006/12/22

迷走の終わり

売却一歩手前まで行ったFMVの不調だが、原因はHDDだったことが分かった。
PCIカードやらメモリやらを増強したままで、昔のHDDに交換したところ、問題が発生しなかったからだ。
これまでのHDDだと何で駄目だったのかはよく分からないが、IAAの問題だったのかもしれない。
あるいは全く別の要因かもしれない。
とにかくHDD由来の問題であったことは明らかだ。
ちなみに137GBの壁を越えるために参考にしたのはここだが、特にそんなことが起こるという記述は無かった。
自分の環境でも途中までは問題なく使えていた。
ただ思い返してみると、やはり若干システムが不安定になる傾向はあったような気もする。

余った250GBのHDDは外付けで使うことにした。
外付け化するのにEG-IDE55を購入。
接続には手順があって、まず電源のケーブルを繋ぎ、10秒ほど置いてからHDDにIDEtoUSBのケーブルを繋ぎ、最後にUSBをPCに繋ぐ。
USBでPCと繋いでおいて最後に電源を入れたりしては駄目なようだ。
ジャンパはマスターにしておけば問題ない。

EG-IDE55は付属のケーブルが2.5"と3.5"のHDDの両方に使える上に、CDやDVDドライブにも流用できる。
あまり邪魔にならないのもいい。
非常に手軽に外付け機器が確保できる。
ただIDEtoUSBも電源コードももう少し長いと良かった。
特にIDEtoUSBは50cmくらいなので、倍くらいにしてもいいと思う。

2006/12/18

迷走6

メモリを変更した後、新規にインストールを試みたが、SP4のアップデートを失敗した。
で、起動してみると、お馴染み「無限再起動ループ」だ。

しかたなく今度はPCIに刺していたLANとUSB2.0のカードを抜いて、新規インストールしてみる。
これは予期に反してうまく行って、SP4までアップデートしても、全てのパッチをあてても、何の問題も起こらなかった。
そこでPCIのカードが原因だったということで納得して、色々とアプリをインストールしていたら、Explorer.exeが勝手に落ちた。
で、ログイン時のときの青い画面のまま、動かない。
仕方なく電源OFFにし、もう一度立ち上げなおすと、嗚呼、起動せず。
system32以下の実行ファイルの1つが破損したか、無いかで立ち上がらないというエラーメッセージ。
CD-ROMを突っ込み、回復コンソールを立ち上げ、必要なファイルをi386フォルダから展開してみたが、同じエラーメッセージが出るのみ。

うーんと、何なんだろうか、これは。
液漏れコンデンサーとかがあるかと思ったが、そういうことでもないようだ。
もはや残るのはHDDのみ。
IAAでビッグドライブ問題を回避しているのが良くないのだろうか。
一旦フォーマットしても、c:\に何か残っているのだろうか。
それともデータ領域のd:\に何かがあるのか。
一旦Linuxをインストールしてみれば、何か残っているものがあったとしても、消してしまうだろう。
d:\に何かが残っているなら、全体をフォーマットすればいい。
まあ前の40GBと取り替えてうまく行くなら、HDDの問題だったことになる。
HDDのせいでPCが不安定になるなんて聞いたことがないが。

2006/12/15

迷走5

昨晩、メモリを疑い、PC133からPC100に戻した。
が、またも「無限再起動ループ」。
これでネットワークのせいでもメモリのせいでもないことが実証された。
CPUはいじっていないので、後はPCIに刺したカード2枚(LANとUSB2.0)か、HDDかだろう。

ということでまずカードを引き抜いてからインストールを試してみよう。
それでも駄目なら、HDDをもともとの40GBに戻してインストールしてみよう。
最後までうまく行かなければ、WinMeでリカバリして売りに行こう。
なんとなくトンネルの出口が見えてきた。

2006/12/14

迷走4

昨日、寝る前にWindows2000のCD-ROMを持ち出して、ここに書かれている通り、回復コンソールを試してみた。
始めに入ったディレクトリの名前はWindows XPと違って、WINDOWSではなくWINNTだった。
でも違いと言えばそのくらいで、XP同様にsystem32ディレクトリは存在して、その中にkernel32.dllはあった。
で、このkernel32.dllをkernel32.oldとリネームした。
このときDOSのコマンドrenはリネームのスペルの略か、と妙に納得。
ついでCD-ROMのi386フォルダのKERNEL32.DL_を展開する。
ちなみにDOSは大文字でも小文字でも関係ない。
ドライブ名はe\では駄目で、e:\とする。
これでdllのインストールが完了、exitで抜けて再起動した。

が、何事もなかったかのように、「無限ループ」は始まった。
もう一体何なんだろう、これは。
リカバリして売っぱらってしまおうか、という考えが急速に現実味を帯びてきた。

2006/12/13

Winny裁判

色々なところで取り上げられているとおり、Winny開発者金子勇氏の第一審の判決が出た。
結果は有罪。

裁判の成り行きや逮捕のいきさつ、法律に関する知識に関してフォローできていないので、正しいとか間違っているとかそんなことは言えない。
が、知っている範囲の知識と持ち前のバランス感覚からものを言わせて貰えば、今回の判決はおかしい。
例えていうならば、包丁でどこかの園児が殺されたとして、その包丁製造メーカーが罪に問われる、ということと同義だと思う。
無論、著作権侵害幇助を目的としたソフトであるならば、そしてそれが明らかであれば、その逮捕は正当化されよう。
だが彼の作ったのは単なるファイル交換ソフトだ。
そこでいかなることが行われるか、ある程度の予測はあったにせよ(なかったにせよ)、それを証明することは難しい。
Winny=著作権侵害幇助の等式は必ずしも成立しないのだ。
それが≒で成立していたとしても。
Youtubeと同じだ。
包丁の例の心はここにある。
この等号を証明することなく、有罪とした判決には疑問が残る。

それに本来の多くの主犯たちは隠れてしまったままだ。
今現在でもWinnyでは著作権侵害のファイルが行き交っている。
幇助のみが声高に罰せられ、主犯であるところのユーザーたちはお咎め無し。
どう見ても変だ。
無論、自衛隊、官公庁、警察とあらゆるところに著作権侵害をしているWinnyユーザーは居る。
これは後を絶たぬ情報漏洩事件から明らかだ。
今回の判決を正当化するには、著作権侵害の主犯である彼らも片っ端から逮捕するしかない。
でも、そんなことはできっこないし、やるわけがない。
となれば、金子氏だけを罰するのはおかしいと結論せざるを得ない。
単なる見せしめにしか見えない。

いずれにしても、もうP2Pネットワークを止めることは誰にも出来ない。
著作権などという、流通業者の既得権益だけを確保するシステムは、明らかに時代遅れになろうとしている。
だいたいからして、著者でなく出版社が、アーティストでなくレコード会社が著作権を振り回すというのが、そもそも奇異に映る。
もう著作権に替わる別の枠組みを考える時期に来ているのだ。
コピーワンスなどというユーザビリティを無視したシステムを導入したのは日本だけだ。
著作権という概念が崩れ去ろうという今、それを延命させようとすることより新たなシステムの構築を考えるほうがずっと建設的だろう。

迷走3

昨日、深夜に帰宅したのち、リビングに一式を持ち出して、有線で繋いで立ち上がるかどうか試験。
が、昨夜の最後の症状が再現性があることを確認するにとどまった。
なんとしてもログオン画面にたどり着かない。
仕方なく軽く諦め気味で就寝。

今朝になって色々と調べてみたら、ほぼ同じ症状の報告と対処法を発見した。
こちらの例だとWinXPだが、Kernel32.dllというファイルが壊れることによって起こるらしい。
同様の方法で対処可能かどうか試してみよう。
ファイル破損の原因としてはウイルスとかだろうか。
あるいは何か別のハードウェア由来の問題だろうか。
そういえばメモリの増設だが、PC100でという制限を無視していた。
それも関係があるのだろうか。

2006/12/12

迷走2

FMVが不調を訴えて以降のことは「迷走」に書いたとおり。
昨日の帰宅後、怪しんでいた無線LANカードを引っこ抜き、有線で接続してインストールしなおした。
途中、SP4のアップデートに1度失敗し、仕方なくやり直し。
その後、パッチをあてていったのだが、50個くらいのパッチのうち、5個くらいのインストールに失敗してしまった。
そもそもパッチあてに失敗するなんて初めてだし、これまで失敗の連続だしで、再起動して立ち上がるか不安だったが、問題なく立ち上がった。
ほっとしてもう一度WindowsUpdateを試すと今度は問題なし。
ついでにちょこちょことエディタやら解凍ソフトやらをインストール。

ここまでうまく行ったことに満足し、リビングから自室にPCを戻す。
うちはリビングの一角にルーターがあるので、有線だとそこでつなぐしかないのだ。
そこから自室に持ち込んで、ネットワークにつながないで電源ONしてみると、「Windows2000のロゴの画面までは行くのだが、そこで勝手に再起動する」という無限ループに陥った。
寝る直前になって判明したので、リビングに持っていって、有線でネットワークにつなぐと元に戻るかどうかは試していない。

それともう一つ、この一連の現象の原因として頭に浮かんだのがドライバだ。
現在PCIコントローラのドライバが入っていないのだ。
それを入れると良くなったりしないだろうか。

一時は出口が見えたと思ったのだが、幻想に過ぎなかったようだ。
迷走はまだ続いている。

2006/12/11

迷走

FMVの設定で迷走している。

ことの起こりは「DaemonTools問題」だった。
突然PCが落ちて、以後起動しなくなるというトラブルが起きた。
ググってみたが、似たような症状を報告している人はいなかった。
仮想ドライブにイメージファイルをマウントしたままで落ちたこと、立ち上げようとするとCDからブートしようとすることから、DaemonToolsを疑っていた。
しかしどうも原因は他にあったようだ。

OSを入れなおし、何とか元に戻し終わって、環境を再現できたところで、今度はShare(仮称)を起動したまま放置していた。
それが帰宅してみると、勝手に再起動していて、全くおんなじエラーを吐いて止まっていた。
このときは仮想ドライブは使っていなかった。
これが土曜日の夜の時点。

もうサッパリ分からんという状況のまま、三度OSをインストールしなおす。
続いてネットワークは家庭内の無線LANを使っているので、そのソフトをインストール。
が、その後の再起動がうまく進まない。
それまでは何の問題もなかったはずが、Windows2000と出た画面で、青いバーが途中から一向に進まない。
そこで試しに無線LANのPCカードを引き抜いてみたら、あっさりと立ち上がった。
よく分からないので、立ち上がったところでカードを突き刺したら、PCが凍った。
カードを抜くと何事もなかったかのように動く。

ここで原因としてメモリの相性問題を思いついた。
で、おもむろに増設したメモリを引っこ抜いた。
ついでにもう一方も刺し直した。
これで電源ONにしたところ、今度はビープ音が鳴り出した。
深夜3時。
あわてて電源をOFFにし、刺していたメモリを抜いて別のメモリにしてみたが、またもビープ音。
仕方なくそのまま就寝した。

そして昨日起きだしてメモリを刺し直し、電源をONにしてみると、今度は問題なく立ち上がろうとした。
やはりビープ音は刺し方が原因だったようだとほっとし、OSインストール作業に移行した。
今度は無線LANのソフトを入れた後の再起動でも問題なく起動したので、そのままWindows Updateをかけてみた。
するとIE6は問題なく入れることが出来たが、SP4のパッチをあてる際にエラーを吐いた。
そのまま再起動させてみると、今度はWindows2000の画面で青いバーが100%になった後、
立ち上がらないでそこで再起動するという妙な現象が発生しだした。
つまりWindows2000の画面まで行って、再びBIOSの画面に戻るという無限ループである。
セーフモードで立ち上げようとしてみたが、それでも立ち上がらない。

まあ傷口は浅いとばかりに、システム領域をフォーマットしなおし、もう一度インストール作業。
ついでにメモリも取り替えてみる。
が、またもSP4で失敗。
再起動するとディスクチェックがかかり、これはパスしたのだが、Windows2000のロゴの後、紺色の画面になった。
英語で起動時にエラーが起こったこと、追加したハードウェアとかソフトウェアがあったら、セーフモードで立ち上げて対処すべきだと書かれている。
が、相変わらずセーフモードは役に立たない。

しかたなくまたもインストールし直し。
フォーマット、メモリ組換えも行う。
こんどはSP4までのパッチあてまで成功、再起動も問題なし。
さらにWindows Updateをかけ、これまでのパッチを全部あてて再起動。
が、願いむなしく、Windowsの青いバーが100%になった後、そこでブルーの見慣れた画面に行って止まってしまった。
本来だとここで「Windowsを起動しています」というウィンドウが出るはずなのだが、ポインタだけが出るのみで、そこから動かない。
しばらく放置してみたが駄目だった。
セーフモードも役に立たない。
ここら辺りからはもうどこに原因があるのか、何がいけないのかサッパリ分からない状態。

さらにメモリを組替えて同じようにインストールを行った。
で、データ領域のデータを移そうと外付けのHDDを繋ぎ、データ移行を試みる。
ついでにShare(仮称)を立ち上げたが、今度はShare(仮称)がうまく動かない。
妙なエラーメッセージが表示される。
さらにデータ移行の途中でExplorer.exeが突然落ちて、復帰せず。
再起動をかけると例の「紺色の画面」に連れて行かれるばかり。

これまで使っていたメモリの組み合わせでもうまく行かなかったこともあり、もう完全に迷走している。
Cドライブだけでなく、Dドライブもフォーマットしてしまうのがいいのかもしれないが、ビッグドライブ問題が再び出てくるので、それもあまり得策ではなさそうだ。
というかDドライブが何か影響を及ぼし得るのだろうか。
アプリなのか、メモリなのか、それともHDDか。
ともかくWindowsの起動に関するあらゆるエラーを見た気がする。
多分、ハードウェアだとは思うので、今度は無線のLANカードを疑ってみよう。

2006/12/08

HDD換装とPartition Logic

最近、HDDの換装を考えることが多くなってきた。
HDD HealthでSMARTの情報をモニターしているのだが、すでに不良セクタがかなりある。
既知の不良セクタが47箇所。
ウイルスバスターでウイルスチェックを行うと、たかだか20GB程度のスキャンに1時間40分以上の時間がかかる。
前はせいぜい1時間だったのが、最近所要時間が延びている。
突然死ではなく、ゆっくりと死んでいっているような感じがする。

ThinkPadなので、HDDの交換はそれこそネジ1本で済むのだが、環境を移行するとなると難しい。
おまけにHDD内にD2Dという隠しパーティションを持っている。
ここはリカバリ用のイメージを格納しているのだが、これを消すと多分OSの権利も消えてしまうので、ここは何とかしてコピーしておかないといけない。
ということで、やりたいことは100GBかなんかのHDDに積み替えた上で、設定や中身を工場出荷状態にすることだ。
つまり初期状態でHDDの中身だけ増えているような状態である。
データの移行は時間をかければ何とかなるだろう。

で、どうすればいいかだが、ここに書かれている通りにすれば良さそうだ。
必要なものはHDDを外付けに出来るケースとPartition Magicというソフトである。
このうちケースはすでに持っているので、必要なのはソフトである。
調べてみるとPartition Magic 8はすでに個人用の販売が終了していて、Partition Manager 7.0というのがその後継らしい。
いずれにしてもお高いソフトということで、同じようなことの出来そうな、安いorフリーのソフトを探していた。

表題のPartition LogicはPartition Magicを作った人が作ったソフトで、機能制限はあるものの、フリーソフトである。
ということで、これを試すべく、isoイメージをダウンロードして、CD-Rに焼いてみたのだが、そのCDからBOOTできない。
サイトの説明どおりにやっても駄目だ。
このせいで2枚ほどCD-Rをムダにした。
2chのスレを覗いたところ、皆出来ていないみたいだが、これは一体どうなっているのか。

2006/12/07

プラズマと液晶

液晶がプラズマテレビを駆逐しつつあるようだ。
液晶の大型化が進み、それに伴うコストダウンで、大画面でも液晶がシェアを伸ばしている。

確かに液晶は技術の進歩もあって、弱点といわれてきた動きのある映像に強くなったり、高輝度を稼げるようになってきたりしている。
しかし分からない。
液晶に対してプラズマが劣る点は排熱が大きい点、小型化が困難な点、消費電力が大きい点の3つくらいだろう。
初期投資が同じだとすれば、ランニングコストは液晶に軍配が上がるだろうが、それ以外で負ける要素が見当たらない。
高精細化の問題はパネルが大きくなってから効いてくる話で、そのくらい大きくなれば、プラズマでも問題ないレベルまで高精細化可能だろう。

それよりも輝度、色の階調、残像、視野角のほうがはるかに大きな問題だろう。
液晶はバックライトの前に液晶分子を置いて、そこに電圧をかけて透過率を変えて、画像を作る仕組みだ。
自分で発光はしない。
発光はバックライトによっている。
今はかなりのコントラスト比を実現するみたいだが、それでも窓からの太陽光の映り込みなどには弱い。
さらに透過率をコントロールするのに、白や黒の輝度の端のほうでは難しくなる。
バックライトを明るくすればするほど、締まった黒の実現も困難になるだろう。
最近ではバックライトの明るさをコントロールしたりするみたいだが。
また液晶分子を動かしているので、そのタイムラグも絶対に消せない。
μ秒まで落とせると書かれているが、あれは中間色には当てはまらない。
バラエティではいいかもしれないが、スポーツやネイチャーを扱う番組では差が顕著になる。
それと視野角だ。
視野角も最近になって大分改善されているみたいだが、バックライトの光を均一な角度分布で広げるのが難しい。
どうしても横から見ると暗くなる。
それに液晶の並び方は正面から見るのと横からとでは見込む角度が違うので違って見える。

プラズマの発光方式は蛍光灯と同じである。
高圧のガスを封入させておき、高電圧をかけて紫外線を出させ、それをガスが拾って発光する。
自分で発光するので、液晶より時間応答性がいい。
液晶分子を物理的に動かす手間が省けるからだ。
白や黒の再現性や輝度、視野角についても、液晶のような構造的な問題がないため、液晶ほど問題にならない。
無論、程度の差の問題ではあるのだが。

作る映像をみるとプラズマが液晶に押される理由は何もない。
しかし世は液晶に流れているようだ。
コストパフォーマンスの問題からなのか。
それとも映像の質に対してのこだわりが薄いからか。
消費者の多くがこのような性質の違いを把握していないからか。

2006/12/04

DaemonToolsで問題発生

DaemonToolsによる仮想ドライブで問題が発生した。
仮想ドライブからソフトをインストールしようとした際に、イメージファイルをマウントしたまま、PCが勝手に落ちて再起動した。
そのまま何がおこったのかと思ってみていたら、PCが立ち上がらなくなってしまった。
CD-ROMからの立ち上げに失敗した、というエラーが出る。
そこで起動ドライブをHDDに指定してみたら、今度はうんともすんとも言わない。
セーフモードでも起動できない。
WindowsMeで作った起動ディスクを入れて何か出来ないかと試したが、何をどうすればいいのか不明で、DOS画面で挫折してしまった。
同じような症状をWebで探したり、色々と手を尽くしたが、同様の報告もなく解決策は分からなかった。

仕方がないので、修復を諦めてOSの再インストールを決断した。
データ領域と分けているので、大事なデータは無事だが、それでも非常に面倒なことに変わりはない。
少し前にもOSのシステムファイルが壊れて、最近再インストールが終了したばかり。
またアプリをいちいちインストールしなおさないといけないし、OSにパッチをあてないとだし、アプリの設定とかもういろいろとめんどくさい。
また同じことが起こってしまう可能性もあるし、PCをすぐにもとに復旧できるようないい方法、何かないもんだろうか。

2006/12/01

MX500

SENNHEISER製ヘッドフォン、MX500を購入した。
この価格帯ではかなりいい音が出るということで、前から欲しかった。
が、探しに行った家電量販店には置いていなかった。
Amazonも品切れ状態が長く続いていて手に入らなかったので、それで仕方なく別のを買った。
MX500が品薄な理由は不明。
製造中止とか輸入元が扱うのをやめたとかかもしれない。

ところが今週の月曜日、なんの気なくAmazonを眺めていたら、MX500が入っていて、しかもあと2個となっていた。
すでにヘッドフォンは購入してしまったしどうしようか、とか思って少し放置しておいたら、その日のうちにはもう無くなっていた。
何となく機先を制された感じで、まあ他の買ったしいいやと思いつつ、失敗したなという思いもあった。
しかし偶然なのか、翌日の火曜日にひょんなところで売られているのを発見した。
Amazonでの一件もあって、その場で購入してしまった次第である。

MX500はオープンタイプで、耳の大きい人向けだと評価されていたが、自分はすんなりはまった。
ちなみに前のdPRO-IEHP10はカナル型で、こちらは耳栓のような突っ込むタイプだ。
MX500の作りはおもちゃのようで、ハウジングはプラスチックでかなりちゃちな感じを受ける。
コードの途中にボリューム調整がついているのだが、これは小さくてなかなか使い勝手がいい。

肝心の音質だが、評判どおり中音域の音がいい気がする。
iPod付属のイヤフォンと比較して、滑らかで解像度も高めだ。
それとボーカルがとても聞きやすい。
まあ何万円もするようなイヤフォンと比べたら、粗が見えてくるのだろうけど、自分としてはこのくらいで十分だ。
その程度の耳だろう。
コストパフォーマンスを考えると、いい買い物だった。

iTunesのアートワーク

mp3を管理するのにiTunesを使っている。
iPodは持っていないにも関わらず。
iPodユーザーでもないのにiTunesを使っている理由は、インターフェースが好きだからだ。
フォルダによる階層構造でファイルを管理するのが好きなので、mp3も自分で細かくフォルダ分けして管理している。
こうすると管理は楽なのだが、そいつらを再生するときに面倒になる。
プレイリストの管理が難しいからだ。
iTunesのライブラリ管理はこのフォルダでの管理と相性抜群だと思う。

iTunes7になってから、アートワークが取ってこれるようになったので、自分もアカウントを作って取ってきた。
が、邦楽は取ってこれる曲が少ない。
洋楽はかなりフォローしていたのだが、邦楽はまるで駄目だ。
これはiTSで扱っていない曲は取ってこれないという縛りのためだ。
仕方が無いので取って来れない曲に関しては、別途手段を講じなくてはならない。

で、入手先なのだが、音楽を扱うオンラインストアとか、アーティスト自身のWebページとかになる。
だがあまり大きな画像は落ちていない。
iTSから取ってこれる画像は600x600もあるが、そんな大きさのアートワークは他にはほとんど無い。
Amazonの画像だと200x200程度で、しかも「イメージを拡大」をクリックしてみると、大きな余白がある。
それに200x200だとiTunesで表示しているときも、枠に対して画像が小さく、余白が出来てしまってよろしくない。
自分的におすすめなのはHMV。
CDにもよるのだが、「大きな画像」として400x400のアートワークを載せている。
これだと再生中に左下に出る枠に対しては十分に大きいので、余白は出来ない。

自動化してもいいのだが、どんな画像を持ってくるのか分からないし、その画像の質も大事なので、スクリプトではやっていない。
ツールもあるにはあるが、同様の理由でいまいちだ。
従って全て手動でやるしかない。
自分のライブラリの曲はせいぜい700曲ちょっとだが、それだけでも莫大な手間で、正直やっていられない。
レコード会社の思惑や利権が色々とあるのだろうが、ユーザーとしてはそんなのはどうでもいい。
不便なのは困る。
それとiTunesだが、1曲のアートワークを指定したら、同じアルバム名の曲全て、同じアートワークにするとか出来ないのだろうか。
そんなに難しいことではないだろう。
バージョンアップで改善されないだろうか。
とりあえずAppleにリクエストしておいたので、今後を楽しみにしていよう。

2006/11/28

Antivir Personal Edition

Antivir Personal Editionというフリーのアンチウイルスソフトを入れているのだが、こいつが昨晩ウイルスを検知したと騒ぎ出した。
圧縮ファイルを解凍しようとしたら、その解凍時に解凍ソフトLhaplusの実行ファイルに反応した。
よく分からないウイルス名だったが、トロイの木馬であると判断していた。
ウイルス名でググっても何も引っかからない。
おまけに説明がドイツ語で何がなにやらサッパリ分からない。

確かに妙なファイルを落としてきたり出所不明なファイルを開いたりとやりたい放題だったので、心当たりは腐るほどあったのだが、実行ファイルそのものに反応したこと、Lhaplusはノートンでも昔似たようなことがあったと聞いた記憶があること、アップデートの直後であることから、誤検出ではないかと思いつつ昨晩は就寝した。
そして今日、2chの関連スレを覗いたところ、同様の報告が沢山来ていた。
さらに今日アップデートを行うことで引っかからなくなるらしい。
何事もなさそうだし良かった。

しかしソフトそのものがフリーなので、その検出精度について、なかなか確信をもって判断しづらい。
これはウイルス対策ソフトとしては致命的だ。
やはりアンチウイルスソフトはちゃんと買うべきなのかもしれない。

2006/11/24

USB2.0ボード(PCI)

PCI用のUSB2.0ボードを買ってきた。
型番はASONIC A-6212-4 USB2.0 4port
ともかく「4ポートで780円」が安かった。

インストールについては日本語どころかマニュアルもなく、箱に英語でちょこっと何か書いてある。
中身はボードとドライバ用CDのみ。
すがすがしいほどに何もない。
こいつをWin2000のPCにインストールしてみたのだが、トラブル発生。
デバイスマネージャーで見てみると、ドライバをうまく認識していないようだ。
そこでドライバCDの出番なのだが、「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったためインストールに失敗しました」と出て、それ以上どうしようもない。

調べてみると他にも同じ症状が報告されていて、そこに解決策も載っていた。
まずデバイスマネージャーを立ち上げて、ドライバの再インストールを試みる。
そこでドライバの場所を指定してやればいいのだが、そのとき「別のドライバを1つインストールする」にチェックを入れる。
そうして表示されたドライバを適当に選ぶ。
この「別のドライバを1つインストールする」というのにチェックを入れないで、今まで失敗していた。

2006/11/23

dPRO-IEHP10

dPRO-IEHP10というイヤフォンを購入した。
980円也。
今まで使っていたイヤフォンが断線してしまったので、その代わりである。
主な用途はPCでmp3を聞くことだ。
少し前に買って今まで使いつづけてみて、エージングによる変化も見てみた。

装着感は耳栓に似た感じで、安定感がある。
自然に外れてきたりはしない。
ただし張力にはあまり強くない。
遮音性はかなり高くて、音楽を聴いていると、音量をかなり下げても、そとの音が聞こえない。
人から話し掛けられてもまず気づかない。
コードは左右が同じ長さで、右と左はほとんど区別がつかない。
小さな字でL、Rと書かれているが、あまり意味はないのかもしれない。

肝心の音質だが、これは残念ながらいまいちだ。
筐体が小さいので低音が響かないのはともかく、高音もこもったような感じだ。
それと全体的に音がクリアではない。
解像度が低いのだろう。
まあ値段に見合った性能ということか。
ちなみに比較にはiPod Nanoの付属のイヤフォンを用いた。

しかし音質うんぬんは気になる人にとっては問題かもしれないが、自分としては慣れてしまえば別に気にはならない範囲だ。
それとエージングの効果は、自分が感じた範囲ではほとんど見られなかった。

2006/11/22

CPUの話

FMVのメモリ増設のところで触れたCPUの換装の話だが、CPUの変換ゲタを使うと、もう少し上のCPUまで積めるようになるみたいだ。

Pentium-IIIには3つの種類がある。
コードネームで、Katmai、Coppermine、Tualatinの3つだ。
これら3つはコードネームの違いにとどまらず、製造プロセスから違う。
Katmaiは0.25μmプロセスで製造されていて、ソケットはSLOT 1だ。
Coppermineは0.18μmプロセスで製造されていて、ソケットはSLOT 1とSocket370という2つがある。
Tualatinは0.13μmプロセスで製造されていて、ソケットはSocket370のみだ。
これらは順に新しく、Katmaiでは600MHzまで、Coppermineは500MHz~1GHz、Tualatinは1GHz以上となっている。

もちろんソケットが違うと物理的な形状が異なることから、SLOT 1とSocket370の間に互換性は無い。
しかしそれだけではなく、TualatinとCoppermine&Katmaiの間にも互換性が無い。
これはコアの電圧が異なったりするためであるようだ。
搭載可能であるかどうかはマザーボード次第である。

冒頭の変換ゲタというのはCoppermineまでしか使えないマザーボードに、無理やりTualatinを載せるためのもので、現在は販売が終了している。
ただし店舗での在庫は確認できたので、まだ入手は可能だろう。
お値段5000円程度だ。
Tualatinの最高のクロックは1.4GHzで、こちらも中古品を入手可能だが、15000円以上もする。
ゲタと2つで20000円以上だ。
ちなみにPentium-4の2.0GHzは5000円程度である。
もう数がないということか。

換装はコストパフォーマンスが悪すぎることがわかる。
20000円もあれば、安い中古PCでももっと性能のよいものが買えてしまう。

RSSリーダー

RSSリーダー選びに苦慮している。
Firefoxのプラグイン、Sageは悪くはないのだが、更新されると上書きされて、昔の分が消えていってしまうという欠点を持っている。
自分としては昔の記事も持っておきたいので、これはあまり嬉しくない仕様だ。
そこで今度はPopRssを導入してみた。
PopRssはメーラーをRSSリーダー化するというもので、導入も簡単だ。
こちらには古い記事からずっと取っておけるという、Sageにはない利点がある。

しかし文字数が決まっているのか、取ってこれる文章が中途半端で切れてしまう。
もちろんURLをたどればいいのだが、いちいちブラウザを立ち上げるのが鬱陶しい。
だったら最初からブラウザでいけばいい。
おまけにPopRssは結構文字化けする。
これもいただけない。
文字コードくらいちゃんと対応して欲しい。

今のところ、OperaのRSSリーダーが一番好きで、ブラウザをFirefoxにシフトしたこともあって、自分の中ではOperaはもはやRSSリーダーになってしまった。

2006/11/20

FMVメモリ増設

家のFMV(C5/80L)にメモリを追加してみた。
もともとデフォルトで積んでいるのは64MBで、 まああんまりにも少なすぎるだろうと、以前に256MBを一枚追加していた。
今回、このデフォルトの64MBを256MBに交換し、合計512MBにした。
このC5/80Lはチップセットがi810Eというもので、搭載可能なメモリは168PinのSDRAMを512MBまでである。
店員氏の話ではメモリの基板に両面16個のチップが載ったタイプまではOKらしい。
というわけでこれで限界まで積んだことになる。
2480円也。

後は交換可能なのはCPUくらいか。
CPUは現在Pentium-IIIの800EBというのが載っていて、規格としてはSocket370だ。
ちなみにこのEBの意味だが、コアとベースクロックに対応する。
EとはCoppermineを指し、同じクロック周波数をもつKatmaiと区別される。
またBはベースクロック133MHz対応(無いと100MHz対応)を意味する。
今のマザボにのっかる上限は1GHzというところだから、交換したとしても性能Upはもうあまり望めないのだろうな。

2006/11/18

FMVのドライバ

もう6年も昔に販売されていたPC、FMV C5/80Lだが、うちではまだまだ現役だ。
WindowsMeのサポートが切れたので、家族用PCを買い換えることになり、それまで家族用PCだったFMVが余った。
WinMeを使いつづけるのは問題があるように思われたので、OSには新たにWindows2000を入れた。
ついでにHDDを最近の250GBに取り替えた。
BigDriveの問題は、IAAというソフトで回避している。

しかしOSを入れてみたところ、サウンドデバイス(オンボード)を認識しないという問題が発生した。
自分なりに調べたのだが、ドライバを発見することは出来なかった。
SoundBlusterはこのサウンドデバイスの代用に必要になったものだ。

ところが富士通のサイトの中にドライバを配布するページを発見。
ここで必要なドライバを落とすことができる。

2006/11/13

PS3発売

11/11にPLAYSTATION3が発売された。
内蔵HDD容量で20GBと60GBの2タイプがあって、前者が税込62790円、後者はオープンプライスだそうだ。
ちなみに20GB Ver.は無線LANを搭載していなかったり、メモリーカードスロットや接続端子数が少なかったりと、60GB Ver.よりもグレードダウンしている。
北米版や欧州版での2者の違いはそれぞれ100ドルと100ユーロなので、まあ日本円だと10000~15000円ほど高いのだろう。
60GB Ver.のお値段は察するに73000~78000円といったところか。

見る人によって感想は違うのだろうが、自分としてはこのお値段、信じられないほど高いという感想だ。
パソコンに迫るというか、もうパソコンそのものの値段といっていい。
BDドライブを積んでるとか、画像解像度とか、浮動小数点演算性能が高いとか、そういうことで納得する向きもあるのだろうが、言ってしまえばたかがゲーム機だ。
そもそも何で価格を抑えられないような性能やらデバイスやらをPS3に盛り込む必要があるのだろうか。
ユーザー達はそんな性能を本当に必要としているのか。

PSPとかNintendo DSの価格を見ても、すでに一昔前の最新のゲーム機と変わらない価格だし、ゲーム機業界はインフレが続くのかもしれない。
しかし次世代機は一体いくらになってしまうのだろう。

2006/11/11

CnsMin

唐突に出てきたポップアップの「OK」をふとした拍子にクリックしてしまった。
もう1つ出てきた、そのポップアップの内容を読んだところ、どうも怪しげなスパイウェアを入れてしまったのでは、という疑惑が急浮上。
Spybotでスキャンしてみると、たくさんのCookieに混じって、CnsMinというのが出てきた。
こいつをちょっと調べたところ、JWordという悪名高いプラグインであることが判明。
まじめなサービスを謳っているものの、強引にインストールさせることから、スパイウェア的であると不評を買ったらしい。
まあ当たり前だ。
何でこんなのが大手を振っていられるのか、理解に苦しむ。
確信はないが、今回のポップアップクリックが原因だとすれば、犯罪的ですらある。

JWordはブラウザの動作を不安定にしたりもするらしいので、アンインストールすることを決めた。
というか、そもそも入れた記憶がない。
調べると「プログラムの追加と削除」から簡単にアンインストール出来るみたいだ。
むしろSpybotを使って駆除すると、削除しきれずに残ってしまうらしい。
すんなりお引取り願うことが出来たのは幸いだった。

2006/11/09

IE7 その2

自前のPCはWin2kなので、IE7を導入できないが、自宅の家族共有PCのOSはWinXPだ。
そこでそいつにIE7を入れてみた。
だが使用感がどうもいけない。

IE6からの変化としてはまずサイドバーか。
お気に入りのサイドバーを出すと現在表示しているページに重なる。
おまけにサイドバーを表示して、そのどれかのサイトに飛ぶと、出していたサイドバーが消えてしまう。
サイアクに見づらい&使いづらい。
サイドバーはページに重なって欲しくないし、常に出ていて欲しい。
それとタブの右横に出ている新しいタブ用のボタンが邪魔だ。
タブの出ていない箇所をダブルクリックすると、新しいタブが出てくる仕様のくせに、そんなボタンがある。
要らない。

IE7が現時点で使いやすいとはちょっと思えない。
前者の欠点はちょっと致命的だ。
設定で回避できるのかもしれないが、デフォルトがこれでは駄目だ。
直そうというモチベも起きない。
家族にも不評だ。

2006/11/01

Sage

SageというのはFirefox用のRSSリーダーだ。
もともとFirefoxのライブブックマークは嫌いだったので使っていなかったが、Sageを使うとFirefoxをRSSリーダー化出来ると知って入れた。
まだ使い始めたばかりだが、デフォルトのライブブックマークよりは遥にいい。
ただフォントが小さく読みづらいことと、記事の配置がいまいちよくないことが気になる。
スタイルシートは無理やり変えることも出来るようなので、もう少し使ってみよう。

こういうツールがあるせいなのか、Operaからのブラウザ乗換えが加速していて、最近はFirefoxがOperaを淘汰しつつある。
しかしFirefoxはほんとによくなった。

Google Analytics

当ブログにGoogle Analyticsを導入した。
Google AnalyticsからGmailのアカウントで入り、自分のサイトを登録すると、ソースに追加するコードが示される。
それをコピペして、ブログのテンプレートの/Bodyという、最後のほうのタグの前に入れてやればいい。

訪問者数はもちろんのこと、世界のどこからアクセスがあるのか、ユニークな訪問者は何人か、使っているブラウザは何か、そこでのJavaの設定はどうか、フラッシュのヴァージョンはいくつかなんてことまで分かる。
ビジネスシーンでの使用が想定されているためか、そのような項目が多く並び、ちょっと情報過多な嫌いがあるが、それはそれで面白い。
そもそもアクセス解析が必要かどうかという根本的な話はさておいて、これまでにないくらい多機能なようなので、これで推移を見守りたい。

2006/10/30

rdesktopの解像度

rdesktopはunix上で動くリモートデスクトップで、これを使うとWindowsをLinuxから操作可能だ。
RedHat8ではrdesktopは1.2.0が最新バージョンらしく、1.2.0だと色が8ビットなのがつらい。
rdesktopは色数は-aオプションで指定できるのだが、1.2.0ではそれが実装されていない。
解像度も-gオプションで指定できて、自分は1280x960にしているが、このとき注意をしなくてはならないのは、1280*960としては駄目だということだ。
rdesktop -g 1280x960 (IPアドレス) => 〇
rdesktop -g 1280*960 (IPアドレス) => ×
つまり×(掛ける)の部分は"エックス"であって"アスタリスク"ではない。
convertと同じだ。
これにしばらく気づかず、縦に潰れた環境で使っていた。

2006/10/27

Firefox 2 その後

同時に日本語版も出ていたようで、先の推測は外れていたようだ。
メジャーアップデートなので、更新からだとバージョンアップされないらしい。
そこでFirefoxのページから落としてきて、インストールしてみた。
これまでとの変更点として、まずタブに×ボタンが装備されている。
インターフェースも変わって、いい感じになった。
ウィンドウが重複して立ち上がったりもない。
起動も早くなったように思う。

率直に言って、かなりいい。
実にいい方向に進化した。
ちょっとしたことなのだが、そのちょっとがユーザビリティを分ける。
ブラウザをOperaからFirefoxメインに切り替えようかと悩みだした。
結論はもう少し使ってみてからか。

2006/10/25

Firefox 2

Firefox 2 が リリースされた。
公式ページにも載っている。
だがFirefoxを立ち上げて、「ソフトウェアの更新を確認」から試しても、更新が見つからない。
ちょっと考えて理由らしきものを思いついた。
今回は英語版のみのリリースなのだ。
多分日本語版のFirefox 2 はまだなのだろう。

Firefoxに関して不満な点を挙げると、重いこととデフォルトでマウスジェスチャをサポートしないこと、リンクを開くときに新しいウィンドウで開いてしまうことがあることだ。
普通のページでリンクを開く分にはいいのだが、リンク先を新たなウィンドウを立ち上げるように書かれたソースだと、上記のような事が起こる。
マウスジェスチャに関してはプラグインで解決できるのだが。
新たなウィンドウが開いてしまうほうは、「ツール」>「オプション」>「タブ」で回避できそうなのだが、それらしく設定してもうまくいかない。
正しい設定があるのかもしれないが、よく分からなかった。
というかタブ型ならば複数のウィンドウが開く必要が、そもそもない。
同じウィンドウ内のタブで開いて欲しい。
なんでこんな仕様なのか。
自分としては、リンクやお気に入りをクリックしたら、自分の今見ているタブで開いて欲しい。
新たなウィンドウは新たなタブで対応して欲しい。
追加のタブで開くときでも、それが今見ているタブの上に出てきて欲しい。
複数のウィンドウが立ち上がるなんて論外である。
これらの条件に一番近いのはOperaだと思う。

それと細かい点になるが、各タブ毎にタブを消すための×ボタンがつかないこと、ライブブックマークが使いづらいこと、ブックマークツールバーのブックマークが扱いづらいこともマイナスポイントだ。
ブックマークをツールバーに入れると、そいつらはサイドバーではブックマークツールバーフォルダに入れられてしまう。
フォルダで管理したいのに、そこだけそれが出来ない仕様になっている。
Firefox 2 ではここらへんが改良されているといいのだが。

2006/10/24

ThinkPad w/ Core 2 Duo

ThinkPadのCore 2 Duo搭載ラインナップが発表された。
これらはCPUの強化にとどまらず、MIMOと呼ばれる、高速の無線LANを搭載しているようだ。
また今回のラインナップからlenovoロゴが本体に入るそうな。
で、先の2つはいいのだが、最後のが何か引っかかる。
ThinkPadはThinkPadだと思おうとするのだが、どうもlenovoという文字が違和感を伴う。
どうにも違う気がしてくる。
変だ。
そもそもどうしてこの時期にロゴを入れることにしたのか、という疑問も湧く。
まあロゴはいずれ変えなくてはならないのだが、始めから入れていても良かった気がする。

自分はThinkPadユーザーで、しかもファンだ。
さらに1年半ほど前に中古で買ったX23が最近調子を落としていることもあって、新しいノートが欲しくなっている。
X23のHDDのSMART情報は、日々確実に不良セクタが増えていることを報告してくる。
どこかで新たなHDDを買ってくるのもいいが、思い切って購入したい気もする。
今回の発表で今までの在庫が安くなったりしないだろうかと期待している。

2006/10/23

Sound Blaster

Creative 製の外付けサウンドボードUSB Sound Blaster Digital Music PXを購入した。
5年くらい昔に購入した、自宅の家族共有PCの音源確保が目的だ。
このPC、もともとのOSはWinMeで、それが今年7月にサポート切れになってしまい、ハードも古くなっていたこともあってお役御免になった。
そこでHDDを最近の大容量の250GBに換装し、そこにWin2000を入れて私物化した。
ビッグドライブの問題もあったのだが、IAAというインテル製ソフトで解決した。
だが何度試してもオンボードのサウンドのドライバを認識しない。
色々とやってみたが、メーカー製だということもあってか、うまくいかなかった。
別に音が鳴らなくてもいいような気がしていたが、mp3のライブラリを管理したり動画を見たりしようとして、やはりサウンドが必要だと気づいた。
またいくつかのPCゲームがDirectSoundを用いるらしく、サウンドがならないと起動しないということにもなった。
USB Sound Blaster Digital Music PXはDirectSoundが動く外付けデバイスの中では最も廉価な商品の一つだが、要求の全てに応えてくれたので、非常に満足している。
ちなみに調べた限りの最安はUSB Sound Blaster Digital Music LXだったが、PXの値段とそんなに大きくは変わらない。

POPFileのマグネット

しばらく前まではメール振り分けに メーラーの振り分け機能を使っていたのだが、あまりにも振り分けルールが増えすぎるので管理しきれなくなった。
さまざまなプロバイダーからさまざまなスパムが押し寄せるからだ。
そこで現在ではPOPFileというソフトを導入している。
POPFileはベイズ理論を元にいくつかの情報から、来たメールがどのようなメールかを判断する。
さらにソフト自体が学習機能を持ち、間違った振り分けを行ったときにはユーザーがそれを反映させることが出来るので、振り分け精度がどんどん向上する。
マグネットというのは、POPFileにおける強制的な振り分けルールのことで、これは学習とは無関係に適用されるルールだ。
自分はこのマグネットというのを必ず設定しなくてはならないものだと信じていたのだが、これは別に設定しなくとも良いようだということを最近になって知った。

2006/10/20

Wooo

自宅のTV(Wooo) にメールが届いた。
テレビにメールが届く時代になったのか。
というか流れ的にPCとテレビは融合していくものなのか。
よく分からない。

家族は本文をどうやってみたらいいのか分からず、右往左往していた。
多機能になるのはいいが、ユーザが触って分からないような機能は困る気がする。
リモコンをピコピコいじっていたらすぐに見れたのだが。
ちなみにWoooに搭載されているHDDレコーダは非常に便利だ。
こっちも家人たちは使いこなしていないようだが、ボタン一発なのでこれぐらいは覚えるべきだろう。

Internet Explorer 7

MicrosoftがIE7をリリースした。
ようやくというべきか、タブ型になりRSSにも対応したみたいだ。
自分はブラウザはOperaときどきFirefoxという感じで、WindowsUpdate以外でIEは使っていない。
だがIEのメジャーアップデートは5年ぶりということで、その変化や使用感は気になるところだ。
自分の環境はWindows2000なので試せないが、どうなのだろうか。
さっそく脆弱性が見つかったのが気になるところではある。

2006/10/18

はじめに

備忘録としてブログを始めることにした。