2013/12/31

Garmin Edge 500

Wiggleから購入した。
リンク先はUKだけど、Wiggleには日本語対応のサイトもある。
価格は日本円にして27,330円。
安いサイコンを買って後から高いほうが欲しくなるくらいなら、納得できるものを最初から買うことにした。
でも少しでも安いほうがいいので、日本語版の500Jはやめて、UKからと台湾からを比較。
Wiggle以外では、Amazonとか台湾のPChome OnlineとかHandtecをチェックした。
そして結局、送料込みだと送料をゼロに出来るWiggleが安いという結論に達した。

取り付けとか設定、使い方に関しては、検索すればたくさん出てくる。
日本語に訳したマニュアルを公開されている方もいらっしゃる。
Domane 4.3はチェーンステーにDuoTrapという専用センサー埋め込みのための穴が開けられている。
が、センサーはEdge 500の付属品があって、DuoTrapセンサーは持っていないので、付属品をそのまま使った。
速度センサー部分が腕になっていて、ネジを緩めると角度が調整でき、そうすることでセンサーとスポークの磁石の距離が調整できる。
Domaneではセンサーの腕を真横に伸ばすと、センサーがスポークの内側に入るので、腕部分は上げておくか下げておく必要がある。
Webで上に持ち上げて固定していて、運転時にセンサーをスポークに巻き込んだという事故の報告を複数読んだので、下向きに付けることにした。
ケイデンス用磁石は付属品ではなく、ダイソーの4個100円を採用。
二六製作所というところのが評判いいみたいだけど、ダイソーのはとにかく安い。
ロードのペダルのネジはφ9/16"で約14.3mm径なので、φ1/2"~13mmのダイソーの磁石がほぼぴったりはまる。
ペダルのネジのところに磁力だけでくっつけておけばそれで十分だ。
Domaneでは、磁石を2つ重ねる必要があった。

Edge 500の表示項目は選択できるが、必須なのは速度、時刻、走行時間、ケイデンス、心拍、距離、斜度。
それとカロリー、標高、気温があると便利そうだ。

Edge500には簡易的なナビ機能もある。
ただEdge500自身は単なるGPSで、地図データを持っていないので、地図はどこかから持ってこないといけない。
Webサービスのガーミンコネクトを使うか、ルートラボで作った地図を読み込むことでその地図を作れる。
ルートラボは、アカウントがあると地図の管理が便利そうだけど、アカウント無しでも地図を作ることは簡単にできる。
ただTCX形式でのエクスポートはサポートしていないので、まずGPX形式でエクスポートし、それをTCX形式に変更するという二段階になる。

データの管理には、ガーミントレーニングセンターというローカル用のソフトと、Webのガーミンコネクトの2つがあるが、複数台のデバイスでアクセスするならガーミンコネクトを使うほうがいい。
まだたくさんのアクティビティをインプットできていないけど、僕はデータが大好きなので、モチベーションに繋がりそうだ。
ガーミンコネクトからは他の人の公開しているデータを見ることもできる。
ガーミン・シャープの一部の選手は、自分のレースデータの一部を公開していて、その中にはツール・ド・フランスのデータもある。
例えばヘシェダルがラルプ・デュエズをどのくらいで登っているのかわかる。
あるいはアンドリュー・タランスキーはアルプスの超級グランドン峠と超級マドレーヌ峠を含む、ツール第19ステージのデータをケイデンスも含めて公開している。
そういうのを見ていると、自転車レースというのがどんなに過酷なものか分かる。

小ネタ2つ

仕事で使う小ネタのメモ。

仕事で使うデータは、エクセルにしておくことが望ましい。
だけど元々のデータによっては、単なるコピペで思ったようにできないことがある。
よくあるのが、スペースで区切られたデータが1列に並んでいて、これをそれぞれのセルに振り分けたいような場合。
こういう時はコピペした後でエクセルで手直しをしていたけど、データの列が長くなったり種類が増えると、とてもそんなことをしてはいられなくなる。
あるいはプログラムを書いて下のデータから必要なデータ列を1列だけ書き出して、それをコピペするという方法をとっていた。
が、エクセル側にいい方法が用意されている。
データというところに、「区切り位置」という機能がある。
一度コピペしたあとで、それをどこで区切ってセルに分けるか、選択できる。
カンマ区切りでもスペースでも、ハイフンでも何でも対応可。
ちなみにエクセルで図を作る場合、1つのデータ列として扱えるのは32000行まで。

2つのデータの相違をはっきりさせるとき、図を作ってそれを重ねてみてチェックするような場合がある。
こういうときはGIMPが便利。
まずGIMPを起動し、コピペで画像をGIMPに持ってくる。
そしてレイヤーのウィンドウで不透明度のスライダーを動かして、不透明度を適当に設定する。
最後にそれをpng画像で保存すればいい。
パワポで重ねたい場合、その画像をドラッグアンドドロップして持ってくる。