2006/10/30

rdesktopの解像度

rdesktopはunix上で動くリモートデスクトップで、これを使うとWindowsをLinuxから操作可能だ。
RedHat8ではrdesktopは1.2.0が最新バージョンらしく、1.2.0だと色が8ビットなのがつらい。
rdesktopは色数は-aオプションで指定できるのだが、1.2.0ではそれが実装されていない。
解像度も-gオプションで指定できて、自分は1280x960にしているが、このとき注意をしなくてはならないのは、1280*960としては駄目だということだ。
rdesktop -g 1280x960 (IPアドレス) => 〇
rdesktop -g 1280*960 (IPアドレス) => ×
つまり×(掛ける)の部分は"エックス"であって"アスタリスク"ではない。
convertと同じだ。
これにしばらく気づかず、縦に潰れた環境で使っていた。

2006/10/27

Firefox 2 その後

同時に日本語版も出ていたようで、先の推測は外れていたようだ。
メジャーアップデートなので、更新からだとバージョンアップされないらしい。
そこでFirefoxのページから落としてきて、インストールしてみた。
これまでとの変更点として、まずタブに×ボタンが装備されている。
インターフェースも変わって、いい感じになった。
ウィンドウが重複して立ち上がったりもない。
起動も早くなったように思う。

率直に言って、かなりいい。
実にいい方向に進化した。
ちょっとしたことなのだが、そのちょっとがユーザビリティを分ける。
ブラウザをOperaからFirefoxメインに切り替えようかと悩みだした。
結論はもう少し使ってみてからか。

2006/10/25

Firefox 2

Firefox 2 が リリースされた。
公式ページにも載っている。
だがFirefoxを立ち上げて、「ソフトウェアの更新を確認」から試しても、更新が見つからない。
ちょっと考えて理由らしきものを思いついた。
今回は英語版のみのリリースなのだ。
多分日本語版のFirefox 2 はまだなのだろう。

Firefoxに関して不満な点を挙げると、重いこととデフォルトでマウスジェスチャをサポートしないこと、リンクを開くときに新しいウィンドウで開いてしまうことがあることだ。
普通のページでリンクを開く分にはいいのだが、リンク先を新たなウィンドウを立ち上げるように書かれたソースだと、上記のような事が起こる。
マウスジェスチャに関してはプラグインで解決できるのだが。
新たなウィンドウが開いてしまうほうは、「ツール」>「オプション」>「タブ」で回避できそうなのだが、それらしく設定してもうまくいかない。
正しい設定があるのかもしれないが、よく分からなかった。
というかタブ型ならば複数のウィンドウが開く必要が、そもそもない。
同じウィンドウ内のタブで開いて欲しい。
なんでこんな仕様なのか。
自分としては、リンクやお気に入りをクリックしたら、自分の今見ているタブで開いて欲しい。
新たなウィンドウは新たなタブで対応して欲しい。
追加のタブで開くときでも、それが今見ているタブの上に出てきて欲しい。
複数のウィンドウが立ち上がるなんて論外である。
これらの条件に一番近いのはOperaだと思う。

それと細かい点になるが、各タブ毎にタブを消すための×ボタンがつかないこと、ライブブックマークが使いづらいこと、ブックマークツールバーのブックマークが扱いづらいこともマイナスポイントだ。
ブックマークをツールバーに入れると、そいつらはサイドバーではブックマークツールバーフォルダに入れられてしまう。
フォルダで管理したいのに、そこだけそれが出来ない仕様になっている。
Firefox 2 ではここらへんが改良されているといいのだが。

2006/10/24

ThinkPad w/ Core 2 Duo

ThinkPadのCore 2 Duo搭載ラインナップが発表された。
これらはCPUの強化にとどまらず、MIMOと呼ばれる、高速の無線LANを搭載しているようだ。
また今回のラインナップからlenovoロゴが本体に入るそうな。
で、先の2つはいいのだが、最後のが何か引っかかる。
ThinkPadはThinkPadだと思おうとするのだが、どうもlenovoという文字が違和感を伴う。
どうにも違う気がしてくる。
変だ。
そもそもどうしてこの時期にロゴを入れることにしたのか、という疑問も湧く。
まあロゴはいずれ変えなくてはならないのだが、始めから入れていても良かった気がする。

自分はThinkPadユーザーで、しかもファンだ。
さらに1年半ほど前に中古で買ったX23が最近調子を落としていることもあって、新しいノートが欲しくなっている。
X23のHDDのSMART情報は、日々確実に不良セクタが増えていることを報告してくる。
どこかで新たなHDDを買ってくるのもいいが、思い切って購入したい気もする。
今回の発表で今までの在庫が安くなったりしないだろうかと期待している。

2006/10/23

Sound Blaster

Creative 製の外付けサウンドボードUSB Sound Blaster Digital Music PXを購入した。
5年くらい昔に購入した、自宅の家族共有PCの音源確保が目的だ。
このPC、もともとのOSはWinMeで、それが今年7月にサポート切れになってしまい、ハードも古くなっていたこともあってお役御免になった。
そこでHDDを最近の大容量の250GBに換装し、そこにWin2000を入れて私物化した。
ビッグドライブの問題もあったのだが、IAAというインテル製ソフトで解決した。
だが何度試してもオンボードのサウンドのドライバを認識しない。
色々とやってみたが、メーカー製だということもあってか、うまくいかなかった。
別に音が鳴らなくてもいいような気がしていたが、mp3のライブラリを管理したり動画を見たりしようとして、やはりサウンドが必要だと気づいた。
またいくつかのPCゲームがDirectSoundを用いるらしく、サウンドがならないと起動しないということにもなった。
USB Sound Blaster Digital Music PXはDirectSoundが動く外付けデバイスの中では最も廉価な商品の一つだが、要求の全てに応えてくれたので、非常に満足している。
ちなみに調べた限りの最安はUSB Sound Blaster Digital Music LXだったが、PXの値段とそんなに大きくは変わらない。

POPFileのマグネット

しばらく前まではメール振り分けに メーラーの振り分け機能を使っていたのだが、あまりにも振り分けルールが増えすぎるので管理しきれなくなった。
さまざまなプロバイダーからさまざまなスパムが押し寄せるからだ。
そこで現在ではPOPFileというソフトを導入している。
POPFileはベイズ理論を元にいくつかの情報から、来たメールがどのようなメールかを判断する。
さらにソフト自体が学習機能を持ち、間違った振り分けを行ったときにはユーザーがそれを反映させることが出来るので、振り分け精度がどんどん向上する。
マグネットというのは、POPFileにおける強制的な振り分けルールのことで、これは学習とは無関係に適用されるルールだ。
自分はこのマグネットというのを必ず設定しなくてはならないものだと信じていたのだが、これは別に設定しなくとも良いようだということを最近になって知った。

2006/10/20

Wooo

自宅のTV(Wooo) にメールが届いた。
テレビにメールが届く時代になったのか。
というか流れ的にPCとテレビは融合していくものなのか。
よく分からない。

家族は本文をどうやってみたらいいのか分からず、右往左往していた。
多機能になるのはいいが、ユーザが触って分からないような機能は困る気がする。
リモコンをピコピコいじっていたらすぐに見れたのだが。
ちなみにWoooに搭載されているHDDレコーダは非常に便利だ。
こっちも家人たちは使いこなしていないようだが、ボタン一発なのでこれぐらいは覚えるべきだろう。

Internet Explorer 7

MicrosoftがIE7をリリースした。
ようやくというべきか、タブ型になりRSSにも対応したみたいだ。
自分はブラウザはOperaときどきFirefoxという感じで、WindowsUpdate以外でIEは使っていない。
だがIEのメジャーアップデートは5年ぶりということで、その変化や使用感は気になるところだ。
自分の環境はWindows2000なので試せないが、どうなのだろうか。
さっそく脆弱性が見つかったのが気になるところではある。

2006/10/18

はじめに

備忘録としてブログを始めることにした。